株式会社住信ハウジング
お問い合わせ
会社案内 

会社概要

スタッフ紹介

住宅ローン相談

TEL06-4867-4400

受付時間:9:00-19:00

コンセプト
建物
を建てる
物件・土地
を探す

新築一戸建てを探す

エリアから探す

沿線から探す

中古一戸建てを探す

エリアから探す

沿線から探す

中古マンションを探す

エリアから探す

沿線から探す

土地を探す

エリアから探す

沿線から探す

施工事例
売りたい方・
高価買取
分譲地
マップ
お知らせ&ブログ
メニュー閉じる

トップ

コンセプト

建物を建てる

新築一戸建てを探す 

エリアから探す

沿線から探す

土地を探す 

エリアから探す

沿線から探す

中古一戸建てを探す 

エリアから探す

沿線から探す

中古マンションを探す 

エリアから探す

沿線から探す

施工事例

売りたい方・高価買取

分譲地マップ

お知らせ&ブログ

会社案内 

会社概要

スタッフ紹介

住宅ローン相談

電話でお問い合わせ

TEL06-4867-4400

受付時間 9:00-19:00

メールでお問い合わせ

MAILCONTACT

大阪府豊中市曽根東町5丁目7-15
TEL: 06-4867-4400
FAX: 06-4867-4466

mappinGoogle Map

株式会社住信ハウジング

INFO

お知らせ&ブログ

全館空調とは?メリットやデメリットを解説

2022.12.2 | その他ブログ

家の中の室温を調節するための設備の1つが、全館空調です。文字通り家の中全体の室温を調整できる設備ですが、どのような特徴があるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、全館空調の特徴やメリット・デメリットについて解説します。全館空調に興味がある方はぜひチェックしてください。

全館空調とは?

全館空調とは、家の中の空気を循環させて家全体の室温を調節する冷暖房システムのことをいいます。

家全体の空調を一括管理でき、冷暖房だけではなく換気や空気清浄といった役割もこなします。また、洗面所やトイレなどの室温も保つことができ、基本的には24時間体制で家全体を快適な温度に保つのが特徴です。

全館空調のシステムは、天井などからの吹出型、床下冷暖房型、壁輻射型、壁掛けエアコン応用型など、メーカーや機種などによってさまざまな仕組みがあります。このうち、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金の申請対象となっているのは天井などからの吹出型となっています。

全館空調のメリット

全館空調を採用するメリットは次のとおりです。

•家全体が快適な温度に保たれる
•インテリアがスッキリする
•家中の換気もできる

家全体が快適な温度に保たれる

全館空調のメリットの1つが、家全体が快適な温度に保たれるということです。

家全体の室温が一定となるため、身体への負担が少ない他、室温の違いによって発生しやすいヒートショックや、室内熱中症などを防ぐこともできます。

一方、ルームエアコンの場合、風当たりや音などが気になる場合があり、取り入れづらいケースがあります。また、部屋の大きさや吹き抜けといった間取りによっては温度のムラができることもあるでしょう。

インテリアがスッキリする

全館空調を採用するメリットとして、冷暖房器具を部屋からなくせる点が挙げられます。

室内空調の設備としては、壁掛けタイプのエアコンが一般的ですが、エアコンの存在は以外に目立ちやすいものです。室内のデザインやインテリアにこだわっている場合、エアコンが浮いて見えてしまうこともあるでしょう。

全館空調の場合、室内の設備はメインの室内機以外は空気の吹き出し口のみとなります。また室外機も1台だけとなるため、見た目をスッキリさせられます。

家中の換気もできる

家中の換気ができるのも全館空調を取り入れるメリットです。

天井などからの吹出型の場合、家全体の室温調節だけではなく、家中の空気を換気するシステムが搭載されているケースがほとんどのため、部屋中の空気を循環させながらきれいに保てます。

また、メーカーによっては空気清浄システムが搭載されているものがあり、室内に漂う埃や花粉を取り除いてくれるため、アレルギーや花粉症などに悩んでいる方にとって優しいシステムとなっています。

全館空調のデメリット

一方で、全館空調のデメリットは次のとおりです。

•高断熱・高気密の建物に限られる
•部分的な温度変更はできない
•乾燥しやすい

高断熱・高気密の建物に限られる

全館空調のデメリットの1つが、高断熱・高気密の建物でのみ採用可能ということです。

機密性や断熱性が低い建物では、適切な室温に調節しにくく、その上で電気代が高くつきやすくなります。

快適性の低下に加えて、コスト面での負担も増加する恐れがあるため、注意しなければなりません。

そのため、全館空調の採用には代理店の工務店やハウスメーカーなどに相談し、導入時の条件やコストなどについて理解しておく必要があります。

ルームエアコンのように、お金を出せば誰でも手に入れられるものではないことを理解しておきましょう。

部分的な温度変更はできない

部分的な温度変更ができない点も、全館空調のデメリットです。

全館空調は、文字通り家全体の空調を変更・調整できる設備であり、家全体を快適な温度に保つことが役割となります。

一方、ルームエアコンのように人の周りを涼しくする・暖かくするといったことは苦手です。

また、全館空調設備のメーカーによっては、各部屋で温度を設定できるものがありますが、一般的な全館空調設備と比較して数十万円価格が高くなる傾向にあります。

乾燥しやすい

室内の空気が乾燥しやすくなるのも、全館空調のデメリットです。

送風式の暖房設備では、高い温度の空気が送られることで水分が奪われやすく、室内の湿度が低下します。

また全館空調で冬などに室温を高く保ちたい場合、暖かい空気を家全体に繰りながら乾燥した空気を常時取り入れることになるため、さらに湿度は上がりにくくなるといえます。

加湿器を利用して、室内の湿度の調整を図る、加湿機能が付いた全館空調を採用するなどといった対策が必要です。

まとめ

今回は全館空調の特徴やメリット・デメリットについて解説しました。

全館空調は家全体の室温を調整できることに加え、換気機能や空気清浄機などを搭載したものを採用すれば、室内環境をさらに快適に保つことが可能です。

一方で、全館空調の採用には、建物自体の機密性や断熱性が高いことが前提条件となる他、急な温度変更がしにくい、空気が乾燥しやすいなどのデメリットもあります。

全館空調を採用したい場合は、ハウスメーカーや代理店などに相談し、自宅に導入できるのか、どのようなメーカー・機種のものなら導入できるのかを確認する必要があります。

本記事を参考に、全館空調を取り入れるかどうか、検討してみてください。
住信ハウジング
住信ハウジング

一覧へ戻る

CATEGORY

カテゴリー

  • すべて(203)
  • お知らせ (123)
  • スタッフブログ (103)
  • その他ブログ (50)

POPULAR POSTS

人気記事

  • 5月の営業日について

    2025.4.21 | お知らせ

    5月の営業日について

  • 4月の営業日について

    2025.3.31 | お知らせ

    4月の営業日について

  • 2月24日祝日も通常営業致します

    2025.2.21 | お知らせ

    2月24日祝日も通常営業致します

  • 2月11日(火)建国記念の日は通常営業しています

    2025.2.1 | お知らせ

    2月11日(火)建国記念の日は通常営業しています

  • 2月の営業日について

    2025.1.30 | お知らせ,スタッフブログ

    2月の営業日について

  • マイホームのことを考えてみませんか?

    2025.1.18 | お知らせ

    マイホームのことを考えてみませんか?

  1. トップ
  2. お知らせ&ブログ
  3. その他ブログ
  4. 全館空調とは?メリットやデメリットを解説

ご相談・お問い合わせは
こちらから

住まいに関するお悩みや疑問をプロに相談解決!
ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ

TEL06-4867-4400

受付時間 9:00-19:00

メールでお問い合わせ

MAILCONTACT

株式会社住信ハウジング

大阪府豊中市曽根東町5丁目7-15
TEL: 06-4867-4400
FAX: 06-4867-4466

mappinGoogle Map

インスタ

トップ

コンセプト

建物を建てる

物件・土地を探す

新築一戸建てを探す

土地を探す

中古一戸建てを探す

中古マンションを探す

施工事例

売りたい方・高価買取

分譲地マップ

お知らせ&ブログ

会社案内

会社概要

スタッフ紹介

住宅ローン相談

会社案内

会社概要

スタッフ紹介

住宅ローン相談

大阪府豊中市曽根東町5丁目7-15
TEL: 06-4867-4400
FAX: 06-4867-4466

mappinGoogle Map

インスタ
株式会社住信ハウジング

© 株式会社住信ハウジング All Rights Reserved.